ネムリエ社長コラム
ベッド&マットレスという言葉の誕生
「ベッド&マットレスという言葉の誕生」
本来、ベッドとは、ベッドフレームとマットレスが組み合わさったものを指しています。
「ベッド&マットレス」という組み合わせとしてはちょっと変わったこの言葉がWEBを中心に次第に品種名としても使われ初める傾向が近頃見られるようになりました。
社名に使用しているこの言葉の組み合わせは2000年1月にベッド専門店を創業しようと考えた私が1999年に考えたものなのです。
本来、品種名の「マットレス」に対応するものは「ベッドフレーム」なのですですが、その当時ベッドフレームのみを買われるお客様がとても少ないと私が予想しましたために、売れるだろうと予想される品種名「ベッド」と「マットレス」を組み合わせたわけです。
最初にベッド専門店を起業するにあたり、「社名」をどうするか?と考えた時点で、思ったポイントは
1、海外から良い品はどんどん輸入したいので海外の取引業者が覚えやすい海外でも通用しやすい英語の社名にしよう!
2、海外で名刺を出して相手がベッド専門店であることが分かる名前にしよう!
3、日本のお客様に覚えてもらいやすい、テンポのいい名前にしよう!
ということでいろいろな名前を考えていたのです。
その中の1つが「ベッド&マットレス」なのです。
品種名としては変形の組み合わせですが、 「ベッド」はマットレス+ベッドフレーム、「マットレス」はベッドフレームに載せている部分、「ベッドフレーム」はマットレスを載せる台とご認識ください。
「ベッドフレームのみ買われる方はほとんどいないだろう」
との予想のもと、会社名を「ベッド&マットレス」にしたわけです。
ところが、いざ楽天市場店を開いてみると、当社のベッドフレームがとても人気があり、週間ランキングでずっと1位を受賞するとともに、ベッドフレームのみの販売が当社のWEB販売をけん引する大きな柱になっていったのです。
私の予想はうれしい方に随分外れてしまった訳です。
また、この言葉はアメリカ・ヨーロッパにも無く、私が考えた日本独自の組み合わせです。
(アメリカ・イギリスは主にボトムマットレスを使うため)
しかしながら、当社が楽天ベッド部門で1位の販売をする様になると共に、日本のWEBの世界でこの言葉や組み合わせが良く使われ、次第に認知されるようになってきました。
ただ、それとともに、「&」で同等にくくっているため「ベッド」を「ベッドフレーム」と勘違いされるお客様が増えてきていると近頃感じることがあります。
そこで、一度きちんとした説明を、この言葉「ベッド&マットレス」の生みの親である当社がしておくべきだと考え、この記事を書かせていただきました。
つまり、片方が上下セットの品種名、片方がベッドの上の部分のみという少し変形した名前の組み合わせであるというご認識をお持ちの上ご使用いただければと思います。
私としては「ベッド&マットレス」という私が考えた言葉が市民権を持ち、1人歩きするのを見て、まるで子供が成長するように嬉しく感じています。ですので、どうぞ今後とも「ベッド&マットレス」という言葉をよろしくお使いいただければと思います。
★よろしければこちらもどうぞ
-
- アメリカのベッド専門店は誰もが当たり前のように寝てみて選ぶわけですが、 それだけでなくとにかく安い!…
-
- 日中のベッドについては解決策が乏しく、昼間、ずいぶん邪魔なように思われていますが、海外では昼間も積極的に使われて…
-
- ダニが引き起こす病気には、アレルギー性喘息、鼻炎などがあり、子供たちのアトピーもダニアレルギーやハウスダストが影響している…
-
- たとえばパリの布地屋さんなどに行くと、柄の付いた布や、織り方の違う布の組み合わせによって、素晴らしいハーモニーが生まれ…
-
- 先月(08年8月下旬)マレーシアのKL(クアラルンプール)にラテックスマットレスの試作品チェックに行ってきました…
-
- 【NEW!】今回、シーツを作るためインドに出かけたのですが、私にとってインドは懐かしい土地の再訪でした。…
- 2025.02.05
- 14:11
- ネムリエ社長コラム